2010年11月20日土曜日

[無料FPS]Alliance of Valiant Armsレビュー

─本格エンジン搭載で出色の出来を誇る、Free to PlayFPSゲームの佳作

俺スコア
7/10


FPSゲームをプレイする人間が、無料FPSゲームに抱くイメージというのは、どういうものだろうか。

DX8世代の様なショボいグラフィック、調整の甘いゲームプレイ、弾の当たらないネットコード、不便でカッコ悪いGUI、金だけ搾り取る様なおかしなシステム、等々…。

その想像は、大方にして間違っていない。


しかし、昨今の無料(Free to Play)FPSゲームは、そこもしっかり改善して来ている。

今回、このAlliance of Valiant Arms(以下AVA)をプレイしてみて感じた事だ。


恐らくは、無料FPSゲームを主にプレイする層というのは、もともとパソコンゲームにあまり触れた事がない、

或いは、ハンゲームやモバゲー、コンソールゲームなどを中心に遊んでいる10代-20代の若年層が多い様に思う。

昔は、子供だましの様なFPSゲームでも、目新しさやそのゲーム性からプレイヤーを確保出来たのだろうが、

今はコンソールでもHaloやCall of Dutyの様な上質なFPSゲームが多く遊ばれる様になり、生半可な作り方ではお客を掴めない様になったのではないだろうか。


そこで、他のFPSゲームに負けないよう、MMORPGの様に多種多様なアイテムを追加したり、コミュニティ要素を強めたりといったセールスポイントをつける工夫が始まったという背景があると思うのだが、

このAVAは、高度なエンジンを仕様して「ゲームとして面白い」ものを作ろうとした感触が感じられる。個人的には好みなアプローチだ。


ゲーム内容を説明していこう。

Unreal Engine 3を利用した本作は、オーソドックスなCounter-Strike系FPSゲームだ。

ゲームモードはお馴染みのTDMモード、爆破モード、それからプレイヤー同士で力を合わせ、わらわら出てくるBot(CPUプレイヤー)と戦うCoopモードだ。

特にCoopモードのバリエーションが多い。基本的には出てくる敵を倒すだけなのだが、一つのマップでひたすら溢れ出る敵を倒すものや、仲間と協力して道程を進んで行くものなどがある。

モードを問わず、ある程度の作り込みがなされており、BOT戦でもウェーブ毎に強化される敵やボス的位置づけの強力な敵など、楽しませる工夫はしてある。


しかし、残念なのがバランス調整。これに尽きる。

各プレイヤーの体力は、Counter-Strikeなどと比べてかなり高めに設定されており、接敵からの戦闘時間がかなり長引く印象がある。

例えば、比較的アサルトライフルの中でも威力の高いAK47を使って3発ヘッドショットを決めたにも関わらず、敵がゆっくり撃ち返して来たスナイパーライフルの一撃に撃ち負ける、という様な事もままある。(ヘルメットに当たる音は確認したものの、当たり判定の問題かもしれないが)

結局は、動きながらでもグルーピングが優秀なSMGや一撃の威力が高いスナイパーライフルの天下となり得る。

リコイルの調整も問題で、Counter-Strikeの様にコントロールを覚えたからと言ってグルーピングを保てる様な種類のものではなく、結局の所しゃがんでねじ伏せた所で、瞬間火力が高く機動性のあるSMGに撃ち負けるといった事になる。

シビアなFPSゲームに慣れた者にとっては、何発も当てなければいけない体力調整と、暴れっぱなしのリコイルはかなりストレスが溜まる所だ。

Counter-Strikeの様にプレイヤースキルが圧倒的戦力差になる事を避ける為の調整と受け取れば、悪くはないのかもしれないが。


また、ネットコードに未熟な部分が散見される。一番残念なのが、モデルが頻繁にワープする所だ。

特に上下動の時などによく起きる。動いてもグルーピングを保ちやすい武器の有利さを助長する事になってしまっている。

最後に、Unreal Engine3を用いたというグラフィック面も、さほどといった感じである。これは、ユーザーのPCスペックの間口を広く取らなければならない無料FPSゲームとして仕方ない面であろうけれど。


つらつらと問題点を書いたが、全体的には、ある程度楽しめる、良質とは言えないまでも佳作的なFPSゲームだ。

有料課金でしか手に入らない激しい性能の武器というのも今のところあまり無い様であるし、本当に暇になってしまったら一度プレイしてみて欲しい。

2010年8月19日木曜日

音楽の為のバンドか、バンドの為の音楽か。

....."音楽活動"には、二つの側面がある。


さて、おおよそ3か月ぶりの記事である。
今回は、はっきりと書きたい事があって記事にさせて貰った。

まずは要点を言おう。
"音楽活動"には、「音楽そのもの」と、「それ以外のしちめんどうくさい事」がある。
冒頭で述べた二つの側面とは、この事だ。

「それ以外のしちめんどうくさい事」については、簡潔に「マーケティング」と呼ばせて貰おう。

人が音楽をやる動機には色々ある。
たとえば僕の動機だが、僕がこの世で最も尊敬するドラマー、Mike Portnoy(Dream Theater)のプレイに雷を落としていただいたからに違いない。
僕は彼の様なプレイをしたい。正確には、彼と同じ音楽的威力(これについてもまた詳しく書こうと思う)を持ったプレイがしたい。

そして、動機には色々あると述べた通り、全く別の入り口から音楽に入る人も居る。
「ああ、ヤりてー、モテてー」
そして彼はギターを手に取った。歌い始めた。

いわゆる「モテたくて音楽始めてみた人」である。
僕はそれも大いにアリだと思っているし、最初はモテたかっただけの筈がだんだんと音楽にのめりこむという事もあるだろう。

それから、「有名になりたくて始めた人」「誰かに注目してもらいたくて始めた人」「子供の頃からやらされていたので何となく続けてる人」と、動機は十人十色である。

さあ、ここまで書かせて貰って何だが動機は何でもいいのだ。
音楽が本当にその人にとって大事ならば。

さあ、はっきり言うぞ。言うぞ。
バンドをやっている人間には…
音楽をやりたくてバンドをやってる人間」と、バンドがやりたくて音楽をやってる人間」の二種類しか居ない。

こうして文章にしたそばから自信が無くなって来るが、詳しく話そう。
まずは冒頭の「二つの側面」を思い出して欲しい。
「音楽そのもの」と、「マーケティング」である。

「音楽そのもの」とは、文字通り演奏して楽しむ事。
音楽にあこがれ、練習し、機材を揃え、手近な誰かに聞かせ、ライヴやジャムを重ねる事である。
演奏において色々な表現をする為に、人生経験を積む事もこれにあたるだろう。

対して「マーケティング」とは、人気・利益を出す為に行う行為である。
いろいろな媒体で宣伝をして、CDを焼いて売ったり、ファンサービスをしたり。
人間関係のマネジメント、物販活動もこれにあたるだろう。

この二つを区別する決定的な要素は何か。
それは、演奏者の出す音に強く関わるか否かである。
たとえば、「マーケティング」にあたる行為が上手くいこうがいくまいが僕の演奏にはさほど影響はない。

しかし。しかしだ。"バンド"というものは、この双方をきちんとやっていかないと回らない。
「音楽そのもの」をきちんとやらない事には誰の心も掴めない。
「マーケティング」をしない事にはまず見向きもされないし、金銭面などで大きく負担がかかりバンドの瓦解に繋がる。

ここに"Hoge"というバンドがあるとしよう。(本当にあったらごめんなさい)

ギターボーカルのAliceちゃんはみんなにチヤホヤされたくてバンドを始めました。音楽はバンドを始めるまであまり興味ありませんでした。
つまり彼女はバンドがやりたくて音楽をやってる人間」です。

ベースのBob君はとあるベーシストに憧れて音楽を始めました。いわゆる音楽馬鹿です。音楽以外の事は考えてません。
そう、彼は音楽をやりたくてバンドをやってる人間」です。

ドラムのClaireちゃんは、ドラムが大好きですが、有名になりたいという気持ちもとても強いです。


この"Hoge"というバンドだが、まず間違いなくAliceちゃんとBob君はぶつかり合う。
Aliceちゃんは「マーケティング」をきちんとしてお客さんを沢山集めて、グッズも沢山売って、いろんな人にチヤホヤされてお金も儲けたい。
Bob君は、聞いてくれる人が増えるのは嬉しいが儲けや一時の人気には興味がない。"音楽そのもの"が好きだからだ。

こうして瓦解したバンドというのは、おそらくかなり多い。
では、このバンドが上手くいくにはどうしたらいいのか。
Claireちゃんは言いました。

「Aliceちゃんはもっと音楽を愛しなさい。そして聞き、歌い、弾きなさい。でないと本当に良い音楽は出来ません。それが出来れば何万人という観客があなたの虜になりますよ」
「Bob君、あなたは熱い心を持っていますが、あまりにも現実を軽視し過ぎです。あなたのその気持ちはいい音楽を作るのに必要不可欠ですが、身近な人たちに感銘を与えるだけで満足ですか?」

そしてAliceちゃんとBob君は意識を変え、バンド"Hoge"は何だか上手い事いって人気を博したのでした。


...そう、バンドとして成功する為には音楽をやりたくてバンドをやってる人間」と、バンドがやりたくて音楽をやってる人間」その双方が、お互いに歩み寄り「音楽そのもの」と「マーケティング」の大切さを上手にやっていく他ない。
あるいは分業して上手くやっていくか。


最近の経験から思った事を整理して書き残したのであって、自分でもこれが正しいのか模索している部分もある。
異論、反論など頂ければ幸いです。
バンドをなさっている方、一人で音楽活動をなさっている方、もしよければご一考いただきたい。

2010年5月23日日曜日

僕がTwitterを扱う上で心がけている事

皆さん、つぶやいてますか。
僕は超つぶやいてます。

もっとも、超々つぶやいてて規制回避用のアカウントを持ってるよという人や、
規制回避用アカウントの規制を回避するためのアカウントを持ってるよ、という人もいらっしゃる様子で、
僕はそういうのよくわかんないのですけれども。

Twitterという便利なアレを精神衛生を保ちながら利用する為に僕が心がけている事をお話しようかと思います。

それは
「関わろうとするな、誘うんだ」という事です。

え?どゆこと?とお思いでしょうから、説明致します。

これは僕がDream TheaterというバンドのWitherという曲から得た考え方でして。

英語の原文では「Don't struggle to relate, Lure it out」となります。


Twitterには魅力的な人が沢山居ますね。
何に魅力を感じるかは人それぞれですけれども。
そういった人と仲良くなりたい!と思うのも当然の事です。

しかしあなたが「生暖かく見守っているだけでいいの」と思うのなら、それも自然な事です。
それならそれで、フォローしてTLを更に素敵にすればいいのですけれども。人というのは人と関係したがります。
極端な形でそれが現れたのが「相互フォローおねがいします!」というスタンスであります。


もしも貴方が「お互いにフォローしてくれなくちゃやだやだ!」と口に出してしまうのなら、
それは、貴方が関わりたいと思っている魅力的な人の自由を著しく奪う事になります。
気持ちはわかります。わかりますけどね。

Twitterというのは、恐らくそういうものではない。
ではどうすれば良いのか。

簡単です。相互フォローへのこだわりを捨ててください。
所詮他人同士です。
現実では見られないその人の気持ちの吐露や、生活の記述を見られるだけで御の字ではありませんか。

でも相手に自分の事が知られないのがどうしても寂しい!という人はこうしてみてください。
フォローしているならば、いずれ共感する様なpostや、その人の好みのツボが伝わって来るpostがTLに流れ込んで来る筈です。
そこでmentionです。貴方の共感などを伝えましょう。

これで貴方の気持ちは恐らく、相手の目端には入るはずです。
それ以上は、期待しない事。
お互いを求め合っていれば然るべきのちに然るべき関係が待っているはずですから。

Twitterの利用者にはフォローする自由が保証されています。或いはブロックする自由も。mentionする自由も。
それを認めて、寂しさに震える心、興奮で浮足立つ心を上手く制御すれば、更に楽しいつぶやき生活が待っている様な気がします。

無論、使い方は人それぞれです。
それぞれに許された自由を制限してしまう事のない様に、気を付けたいものです。
現実でも同様に。

2010年3月13日土曜日

[海外ゲームレビュー]Heavy Rain -心が軋む時-

このゲームは...
-自分で遊ぶ海外ドラマ

俺的レビュースコア 8/10



--- こういうゲームを待っていた。

映画やドラマの様なストーリーテリングをゲームで魅せる。
例えば、Metal Gear SolidやCall of Dutyなどがそれらに対して果敢に挑戦し、
見事に成功している。

この作品もその一つに挙げられるだろう。しかも「サスペンスドラマ」をここまで見事に魅せ切ったゲームを、俺は他に知らない。

それから、特殊な操作方法。これも慣れるまでは大変だが、慣れてからは非常に魅力的である。
このゲームには「アクションボタン」「攻撃ボタン」などといった分類が存在しない。

物を持ち上げるのであれば、その物に近づいてスティックを軽く降ろしたり、
誰かを殴るのであれば対応するボタンをタイミング良く押したり、といった感じ。

入力するボタンの表示も大きくわかりやすく(飛んできたものを避ける場合、その飛んできたもの自体に重なる様に表示が出る)
入力のバリエーションも多くて楽しかった。

これが新鮮。ただ、ベストという訳ではない。アクションゲームであればこの操作系は他大なストレスだろう。
しかし、これは「遊ぶドラマ」である。この操作系が絶妙な緊張感を与えてくれる。

もちろん難易度選択も出来るし、最低難易度であればかなりライトゲーマーの方でも問題なく楽しめるだろう。

コントローラーの操作にある程度慣れていて、「オトナの気持ち」が理解出来る人なら絶対に楽しめるゲームだ。

--- 残念な点。
ものすごくフリーズするのである。このゲーム。
クリアまでに10回は止まったのだが、いずれも進行不可能になる事はなく、数回の再起動で治った。
ただ、進行不可能になるケースも報告されているらしく注意が必要。

早急にパッチで対応されたそうだし、僕は初期ヴァージョンで一気にプレイしてしまった為、現在も同じ頻度かは不明。恐らく改善されてる筈(保証なし)

まあ逆に言えば、それだけ何度も中断を余儀なくされながらも最後までプレイしてしまう様なゲームだという事です。



--- 買い?スルー?

是非プレイして欲しい、という程ではないが
これを遊んでないのは勿体無い。

リプレイ性はさほどなく(僕の場合だけど、一度見たドラマすぐに見直そうとしないよね?)本当に海外ドラマをワンシーズン見た。という感覚。

海外ドラマ好き、ストーリー重視のゲーマーにはもちろんおすすめ出来る。
買って損はない。

ただ、やり込み目的の人やプレイヤースキルを磨きたい!というタイプの人は、ちょっと違和感を受けるかもしれない。

ただ、このゲームはものすごいポテンシャルを持った娯楽作だ。
もしも手にとる余裕があるのなら買って損はない。得に20代以上の人なら間違いないだろう。

最後に。アガサ・クリスティー好きならオチも好みだろう。(これネタバレ?)

2010年1月6日水曜日

フルHD対応液晶購入しました

MITSUBISHI 23型三菱液晶ディスプレイ(ノングレア) RDT231WLM-Dを購入いたしました。

まず今までのゲーム環境なんだけども、確か19インチくらいの液晶で、対応解像度は1280×1024。
PCゲームならまあそれ程不満はなかった。
ただ、酷いのはPS3を接続した時である。

以前のモニターは20インチくらいで、対応解像度は1280×1024。
普通にPCゲームをする分にはこれでまあ不満はなかったんだけれども、
問題はPS3を接続した時である。

以前のモニターにはD-SUB端子しか無かったのだ。しかも僕の家にはテレビと呼べるものがない。
いや、もとい、ある。ベランダに。

なので、僕は長らくHDMI端子→S端子→アップスキャンコンバータ→D-SUB端子
という旅を経て液晶モニタにPS3の映像を出力していたのだった。

アップスキャンコンバータ(ゲーム機の映像出力などをPC用のモニタ用に変換する装置)が映像に与える劣化は凄まじい。
画面には変なストライプが常に走ってるし、いろんなものが全く滲んでしまって見えない。
映像美台なしである。それに映像美はともかく敵が見えづらい、HUDが読みづらいというのはプレイにも多大なる影響を与える。

思えば僕はこの劣悪な環境で色々なゲームをプレイした。
MGS4、Uncharted、Assassin's Creed、Demon's Souls、Modern Warfare 2、あとなんだっけ。色々あった。忌火起草とか。何か一つ重要なタイトルが出て来そうで出てこない。

まあとにかく、それだけ沢山のタイトルをダメ環境でプレイして来たのだ。
これは鼻づまり状態で芳醇な最高級コーヒーを飲む様なものである。
ドライスーツ着て温泉入る様なものである。バカタレが。きい。

そこへ来てついに購入を決断したのだ。フルHD対応液晶。
23インチ。正直未体験の領域です。だってぼくちん前の液晶にする更に前、CRT(ブラウン管)だったから。それがFPSゲーマーのジャスティスだと思ってたのよ!

HDMI端子がついてるので、そのままPS3と直結!
うおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!ぬふううううううう。あああん!すごい!でかい!きれい!馬鹿!いくうううううううう(?)!!!!
目が悪い人なら、初めてメガネかけた時の気持ちと言えばわかって貰えるだろうか。

とにかく全てがクッキリハッキリ。アンチエイリアスの上にアンチエイリアスかかってた様な状態だったフォントも、シャープでスタイリッシュな姿に早変わり。
みんな、デカイ液晶買おう。HDMIでつなげよう。
ちなみにTeam Fortress2なんかも高解像度でプレイしてみたんだけども、かなりいい感じ。
ただ人によっては小さい方がいいって人も居るかも。周辺視力弱い人とか。


ああそうだ!!折角フルHDにしたのにAfrikaやってねえ!!今思い出した!あれこそ今やるべきだろ!!という訳で僕は今日おうちに帰ったらアフリカに旅立つのでついてこないように。